郡山ゆかりの作家
鈴木善太郎

演劇発展に貢献
鈴木善太郎
ロボットとは人造人間の意だが、これを広く日本に紹介したのが鈴木善太郎である。鈴木善太郎は明治17年に郡山の大町、鈴木合名会社の長男に生まれた。金透小、安積中学校を中退して上京、早大を卒業した。初め朝日新聞記者として活躍した。小説『幻想』等で作家としての地位を確立する。長編小説『山荘の人々』が懸賞入選して、新聞「万朝報」に連載された。大正11年にヨーロッパへ旅行して持ち帰ったのがチェコの劇作家チャペックの戯曲『ロボット』で、翻訳上演した。またハンガリーの劇作家モルナールの作品『リリオム』等多くの作品を翻訳紹介した。オニールの『猿』等を訳したことでも知られ、日本近代演劇界に残した足跡は大きい。藤森成吉作『磔茂左衛門』を演出して大変な好評を得た。戦災で郡山に疎開、戦後は郡山文化協会等で市文化に貢献。
