
- 開催日時
- 2023年2月26日(日) 13:30開演
- 会場
- 大ホール
- 入場料
-
入場無料(全席指定)
※要申込み
※申込締切:2023年2月3日(金)必着 -
※応募者多数の場合は抽選となりますので、予めご了承ください。
※先着順ではございません。
※座席を指定してのお申込みはできません。
※座席は係員が指定した座席となりますので、予めご了承ください。
※観覧席は1~2階席のみとなります。 - ◆駐車場がありませんので、公共交通機関等をご利用ください。
- 出演者
- 高倉の人形浄瑠璃(日和田町)
豊景神社の太々神楽(富久山町)
岩代國郡山うねめ太鼓(片平町)
柳橋の歌舞伎(中田町) - 詳細情報
2023年2月26日(日)に「郡山市民俗芸能大会」を開催いたします。
2021年2月13日(土)に発生した地震により中止となった2021年2月21日(日)の「郡山市民俗芸能大会」の出演予定であった団体が本公演に出演いたします。
郡山市内各地に伝わる伝統芸能をお楽しみください。
【申込方法】
①インターネット
https://bunka-manabi.or.jp/kc-center/contact/minzokuentry.html
②郵便往復はがき
はがき1枚につき、4名様の申込みが可能です(多数の応募が予想されることから、必要最小限の人数でお申込みください)。お申込みの際は必ず代表者様の住所・氏名(ふりがな)・電話番号と、ご同行者の名前(ふりがな)・電話番号をご記入し、送付先までお送りください。2023年2月15日(水)までにご連絡させていただきます。
※郵便事情により到着日が前後する場合があります。
【送付先】
〒963-8878
郡山市堤下町1番2号
けんしん郡山文化センター「民俗芸能大会」係
【申込締切】
2023年2月3日(金)※必着
【プロフィール】高倉の人形浄瑠璃(日和田町)
「高倉人形」は福島県重要有形民俗文化財に指定されていますが、人形浄瑠璃は伝承されず、約130年前に途絶えてしまいました。
そこで日和田町の地域住民と公民館が協力し合い、民俗芸能の復活のため、2017年から三人遣いの稽古をスタートさせ、現在に至っています。
現在では小学生向けのワークショップを開催し伝統芸能の継承に努めているほか、市内外で出前講座を実施し、人形浄瑠璃の啓蒙に努められています。豊景神社の太々神楽(富久山町)
富久山町福原に鎮座する、豊景神社に伝わる神事であり、県指定重要無形民俗文化財にもなっています。
記録では少なくても180年前には、神楽が行われていたとのことです。
当時は近隣地区の神職が行っていましたが、現在は豊景神社の氏子により代々受け継がれ現在にいたります。岩代國郡山うねめ太鼓(片平町)
1994年1月、当時では全国でも珍しい女性だけで結成された団体です。
「郡山うねめまつり」をはじめ、「郡山市こどもまつり」、「郡山シティーマラソン」など県内外の各種イベントに参加しており、郡山市のアピールもしております。
心を一つにした迫力ある演奏をお楽しみいただけます。柳橋歌舞伎(中田町)
阿武隈高原の山ひだに抱かれた郡山市中田町柳橋に、江戸時代から連綿と受け継がれてきたものです。
郡山市指定重要無形民俗文化財に指定されており、江戸時代から受け継がれてきた衣装を含めた歌舞伎衣装17点が郡山市指定重要有形民俗文化財に指定されております。
現在演じられる外題は、絵本太功記・義経千本桜・一谷嫩軍記など13題を数えています。
※新型コロナウイルス感染予防のため、ガイドラインに基づき運営しております。
※ワクチン接種後であってもマスクの着用など感染対策にご協力をお願いいたします。
※終演後は分散退場を行いますのでご協力をお願いいたします。
〇福島県「感染防止策チェックリスト」(pdf 593KB)