郡山市の歴史年表

旧石器時代
弥明遺跡(田村町)荒井猫田遺跡(南一丁目・二丁目)熱海遺跡(熱海町)などで石器がみつかる
縄文時代
〈草創期 BC14500年~BC9500年頃〉
郡山市内ではこの時期の遺跡は未確認
〈早期 BC9500年~BC5000年頃〉
大槻八頭遺跡(大槻町)東山田遺跡(田村町)などで集落が営まれる
西原遺跡・鳴神・柿内戸遺跡・中田館跡(富久山町) の周辺が狩猟場として利用される
〈前期 BC5000年~BC3500年頃〉
夢田遺跡(富久山町)などで集落が営まれる
〈中期 BC3500年~BC2500年頃〉
妙音寺遺跡(富久山町)上納豆内遺跡(逢瀬町)一ツ松遺跡(田村町)などで集落が営まれる
〈後期 BC2500年~BC1300年頃〉
びわ首沢遺跡(熱海町)倉屋敷遺跡(中田町)割田A遺跡(田村町)などで集落が営まれる
〈晩期 BC1300年~BC350年頃〉
滝ノ口遺跡(熱海町)山ノ神遺跡(湖南町)などで集落が営まれる
弥生時代
〈前期 BC350年~BC100年頃〉
一人子遺跡(三穂田町)雇沢遺跡(熱海町)などで集落が営まれる
〈中期 BC100年~100年頃〉
柏山遺跡(柏山町など)桜木遺跡(逢瀬町)に墓が造られる
東北地方の各地で稲作が本格化する
倭の奴国王が後漢の光武帝から金印を受ける(57年)
〈後期 100年~300年頃〉
正直B遺跡(田村町)などで集落が営まれる
邪馬台国の女王卑弥呼が魏に使者を送る(239年)
古墳時代
〈前期 300年~400年頃〉
大安場1号墳正直35号墳(田村町)などの古墳が造られる
上之内遺跡(富久山町)東丸山遺跡(安積町)山中日照田遺跡(田村町)などで集落が営まれる
〈中期 400年~500年頃〉
正直古墳群・北山田古墳群(田村町)などが造られる
清水内遺跡(大槻町)南山田遺跡・永作遺跡(田村町)などで集落が営まれる
〈後期 500年~600年頃〉
麦塚古墳(安積町)阿弥陀壇古墳群(柏山町など)守山城三の丸1号墳(田村町)などが造られる
飛鳥時代
〈600年~700年頃〉
蒲倉古墳群(蒲倉町など)蝦夷穴横穴墓群(田村町)渕の上1号墳(安積町)などが造られる
聖徳太子が憲法十七条を制定(604年)
大化の改新(645年)
現在の郡山市と周辺地域が阿尺評になる
大宝律令が成立(701年)
阿尺評が阿尺郡となる(702年)
奈良時代
〈710年~794年〉
7世紀末頃、清水台遺跡(清水台一丁目など) に安積郡の郡衙が設置される。周辺では桃見台遺跡(桃見台など)、咲田遺跡(咲田一丁目)、虎丸遺跡(虎丸町)などの集落が営まれる。また麓山窯跡(麓山一町目)、開成山窯跡(開成三丁目)、針生窯跡(大槻町)などで焼かれた瓦が清水台遺跡へと供給される。
都を平城京に遷都(710年)
阿尺郡の表記が安積郡に変更される(713年)
多賀城(宮城県多賀城市)が造営される(724年)
伊治公呰麻呂の反乱によって多賀城が炎上(780年)
平安時代
〈794年~1185年〉
都を平安京に遷都(794年)
坂上田村麻呂を征夷大将軍とする征討軍が東北地方へ派遣される(801年)
朝廷が蝦夷征討と平安京の造営工事を中止(805年)
西前坂遺跡(安積町)東山田遺跡(田村町)などの集落で鍛冶生産が行われる
西原遺跡・鳴神・柿内戸遺跡・中田館跡の周辺で集落が営まれる
安積郡北部の地域を割いて安達郡が成立(906年)
10世紀中頃より、清水台遺跡で安積郡の郡衙としての機能がみられなくなる
前九年・後三年合戦(1051~1087年)
この頃、安積郡東部の地域を割いて田村荘が成立
鎌倉時代
〈1185年頃~1333年〉
平家が滅亡する(1185年)
源頼朝軍が平泉を攻め、奥州藤原氏が滅亡する(1189年)
工藤祐経が奥州合戦の恩賞として安積郡を与えられる(1189年)
13世紀の初め、祐経の次男祐長が安積郡の開発を行う
元寇(1274・1281年)
伊東祐重が安養寺の板碑(安積町)を造立(1283年)
荒井猫田遺跡(南一丁目・二丁目) に町が造られ繁栄する
穴沢館跡(西田町)の周囲に馬場中路遺跡・馬場小路遺跡・黒田遺跡(西田町)などの集落が営まれる
白旗遺跡(三穂田町)に館が築かれ、周囲に勝利ヶ岡遺跡・転沢遺跡(三穂田町)などの集落が営まれる
南北朝・室町時代
〈1333年~1573年〉
鎌倉幕府が滅亡し(1333年)、建武政権が樹立する
佐々河城(篠川館跡・安積町)が石川光隆ら近隣の武家領主からの攻撃を受け落城する(1333年)
足利尊氏が征夷大将軍となり、室町に幕府を開く(1338年)
北朝軍の攻撃を受け、宇津峰城(田村町)が落城する(1353年)
南北朝が統一する(1392年)
田村荘を治めていた田村荘司一族が反乱を起こすが鎮圧される(1396年)
安積郡・田村荘の国人領主たちが一揆を結ぶ(1404年)
この頃、足利満直が安積郡の篠川御所(安積町)を拠点に活動する
足利満直が周辺の国人領主に攻め滅ぼされる(1440年)
戦国時代
〈1467年~1603年〉
応仁の乱(1467年~1477年)
15世紀後半から16世紀中頃にかけて、安積郡に侵出した会津の蘆名氏と田村郡の田村氏の攻撃を受け、安積伊東氏は弱体化する。
郡山市域の各所で城館の築城・改修が行われる
室町幕府滅亡(1573年)
三春の田村清顕と常陸の佐竹義重・会津の蘆名盛隆・須賀川の二階堂盛義が御代田城(田村町)をめぐって戦う(1580年・1581年)
本能寺の変(1582年)
伊達政宗と佐竹氏・蘆名氏の連合軍が郡山城(稲荷館跡・駅前一丁目)をめぐって戦う(1588年)
伊達政宗が安子島城・高玉城(熱海町)を攻略し、摺上原の戦いで蘆名義広を破る(1589年)
この頃、伊達氏が木村館(西田町)に改修を施す
豊臣秀吉が全国を統一、奥羽仕置を行う(1590年)
伊達政宗が会津から岩出山(宮城県大崎市)に移り、蒲生氏郷が会津に入部。会津・中通り地方が蒲生領国に編入される。郡山市域では大槻城(大槻町)安子島城が会津若松城の支城となる(1590年)
蒲生氏郷の子、蒲生秀行が宇都宮に移り、上杉景勝が会津に入部。安子島城守山城(田村町) が会津若松城の支城となる(1598年)
関ヶ原の戦い(1600年)
上杉景勝が米沢に移り、蒲生秀行が会津に入部(1601年)
江戸時代

〈1603年~1867年〉
徳川家康が征夷大将軍となり、江戸に幕府を開く(1603年)
大坂夏の陣、豊臣家滅亡(1614年)
加藤嘉明が会津に入部(1627年)
丹羽長重が二本松に入部し二本松藩が成立、安積郡は二本松藩領に編入される(1643年)
稲荷館(郡山城)の跡地に安積三組の代官所が設置される
守山藩が成立する(1700年)
郡山宿の南北の入り口に桝形(中町・本町・大町)が設置される
水無遺跡(熱海町)、桜木遺跡(逢瀬町)、野中遺跡(西田町)などで近世の墓跡が見つかる
仲頃遺跡(日和田町)、堂後遺跡(富久山町)、仁戸内館跡(中田町)などで近世の屋敷跡が見つかる

近代
〈1867年~1945年〉
戊辰戦争 郡山市域が戦場となる(1868年)
市制を施行し郡山市が誕生する(1924年)
太平洋戦争 郡山市内の金屋・富久山などが空襲を受ける(1945年)